【公認会計士試験・簿記向け】電卓・ペン・耳栓オススメ総まとめ【勉強道具】
公認会計士試験の受験にあたっては、色々と勉強道具を揃える必要があります。
でも、いちいち悩んでいると肝心の学習時間がどんどん減っていきます。
勉強道具はサッサと揃えて、学習に時間を使いましょう!
ということで、必要最低限かつオススメの勉強道具を総まとめしてみました。
オススメ電卓
価格に関わらず、この中のどれを選んでもバッチリ簿記・会計士試験仕様です。
12桁、禁止機能なし、水平のデザイン、打ちやすいボタン、全て満たしていますのでご安心を。
あとは予算とお好みで選べばOKです。
当日の故障用に、安価なものを2台持つのもオススメします。
まず…CASIO(カシオ)電卓とSHARP(シャープ)電卓の違い
大きく違うのは、定数計算の方法です。
定数計算とは、同じ数字で繰り返し計算することです。
例:10,000 ÷1.1 ÷ 1.1 ÷ 1.1 = ?
管理会計論や経営学で、現在価値を計算する場合などに良く使いますね。
CASIO(カシオ)の場合は、先に割りたい定数を指定します。
操作1:1.1 ÷ ÷(割りたい数(分母)と、÷を2回入力)
操作2:10,000(割る元の数(分子)を入力)
操作3: = = = (割りたい回数を入力)
SHARP(シャープ)の場合は、通常通りの順序で入力します。
操作1:10,000(割る元の数(分子)を入力)
操作2:÷1.1 (割りたい数(分母)を入力)
操作3: = = = (割りたい回数を入力)
どちらがオススメというのはありません。どちらでもOKです。
慣れればどちらも変わりません。
CASIOなら:DF-120GT-N
カシオ スタンダード電卓 時間・税計算 デスクタイプ 12桁 DF-120GT-N
こちらで必要な機能は全て揃っています。
少しでも価格を抑えたいなら、JF-120GT-NでもOKです。
カシオ スタンダード電卓 時間・税計算 ジャストタイプ 12桁 JF-120GT-N
違いは、サイズが少しコンパクトになるかどうかだけです。
SHARPなら:EL-N942X
シャープ 実務電卓 ナイスサイズタイプ EL-N942X
「実務電卓」とあるとおり、必要な機能が揃っています。
CASIOで質にこだわるなら:DS-20DT
カシオ 本格実務電卓 日数&時間・税計算 デスクタイプ 12桁 DS-20DT-N
受験生の使用率が高い電卓です。
SHARPで質にこだわるなら:EL-G37
シャープ EL-G37 学校用電卓 12桁 早打ち機能(2キーロールオーバー)
こちらも受験生の使用率が高い電卓です。
オススメのペン
簿記や短答式試験ではシャーペン、論文式試験ではボールペンが必要ですね。
それぞれのオススメをまとめます。
オススメの基準は「書きやすい」「消えにくい」「持ちやすい」の3点です。
私は各5本程度用意して臨みました。
シャーペンなら:三菱鉛筆 ユニアルファゲル
三菱鉛筆 シャープペン ユニアルファゲル スリム 0.5 ブラック M5807GG1P.24
長時間の勝負なので疲れにくいソフトグリップが良いです。
お金に余裕があるなら、ユニアルファゲル クルトガがオススメです。
常に尖った芯で書けるとだいぶストレスフリーですよ。
三菱鉛筆 シャープペン ユニアルファゲル クルトガ 0.5 ノーブルピンク M5858GG1PN.13
ボールペンなら:ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ 0.5 黒 5本 P-JJ15-BK5
学習中から試験当日まで、とにかくボールペンは大量に使用すると思います。
なので、コスパ重視でまとめ買いした方がスマートだと私は考えています。
替え芯は何でもいい
HBだと少し薄いので、コスパ重視でBを選びましょう。
トンボ鉛筆 シャープペン芯 MONO モノグラフMG 0.5 B 3個 ECG-320
消しゴムもMONOでいい
トンボ鉛筆 消しゴム MONO モノPE01 10個 JCA-061
定番です。
オススメ修正テープ
まず、修正液はやめましょう。
液が乾くのを待つ時間が無駄ですし、何度も書き直したいたいときに向いていません。
次に、安物を選ぶのもやめましょう。
使いづらい修正テープは想像以上にストレスフルです。
無難なホワイパーV
コスパ重視ならホワイパープチ
プラス 修正テープ ホワイパープチ 5mm WH-815-3P ブルー 3個パック 49-245
少し小さいですが、使えなくはありません。
オススメ耳栓
耳栓は少しでも集中するために、揃えておいた方がベターです。
結論から言うとMOLDEXのコード付がオススメです。
私もMOLDEXのコード付を使用しました。
MOLDEX 耳栓 CAMO PLUGS コード付き 5ペア
さいごに
以上、簿記や公認会計士試験のオススメ勉強道具・文房具を総まとめしました。
迷わずにサッサと揃えられるように、あえて種類を絞りました。
別の機会で、会計士試験当日の持ち物+あると良かった物についてもまとめますね。
コメント