【監査】KPMG、ブロックチェーン企業と連携→Big4各社の取り組みは?【フィンテック】
大手監査法人のKPMG ブロックチェーン企業のガードタイムと提携 ビジネス向けツールの開発で協力
KPMGが、ブロックチェーンの基盤を持つ企業であるガードタイムと連携しました。今後はブロックチェーンの基盤を利用して様々なサービス提供に取り組むとのことです。
ちなみに、ガードタイムは昨年EYとも連携しており、Big4二社目の連携となるようです。
では、ブロックチェーンに関するBig4各社の取り組みはどうなっているのでしょうか?
前提知識:ブロックチェーンとは何か?
そもそも、ブロックチェーンが何なのかという前提情報についてはこちらをご覧ください。
ブロックチェーンとは何か?仕組みを簡単に超わかりやすく図解
ブロックチェーンとは何か。ビットコインとの関係性は? | Oracle
ブロックチェーン技術を使うと何ができるようになるのか?
…については、こちらをご覧ください。
PwC Technology Forecast:ブロックチェーンとスマートコントラクトオートメーション 第3回
PwCがブロックチェーン技術について、全5回でシンプルにまとめてくれています。
PwCの取り組み
特徴的なのは、社内の人材教育に投資している点です。
ある程度の規模の人材を、継続的にトレーニングに参加させて、ブロックチェーンを含むデジタル人材を教育するプログラムを開始するそうです。
2018.3月
PwC、ブロックチェーン監査サービス発表へ コインベースも関心か
ブロックチェーン監査サービスを発表しています。
2018.9月
PwC、ブロックチェーン技術などの習得を目指すプログラムを開始へ
以下、引用です。
このプログラムは「デジタル・アクセルレーターズ」と呼ばれ、データ・クレンジングや3Dプリント、ドローン、でブロックチェーンなどデジタルに関する授業を毎週開催。PwCの従業員1000人が対象で、通常業務からデジタル領域の顧客やプロジェクト対応への切り替えを目指す。参加する従業員は、2年間プログラムに献身的に取り組むという契約署にサインしたという。
EYの取り組み
特徴的なのは、ソリューション・サービスの開発が活発な点です。
今回KPMGが提携したガードタイム社とも、2018年6月時点で先駆けて提携をしていますね。
2018.5月
ブロックチェーン監査テクノロジーをEYが開発
2018.6月
海上保険向けブロックチェーン・プラットフォームが、世界で初めて商用化
こちらが、ガードタイム社とEYの連携です。
2018.6月
EYとMicrosoft、メディアおよびエンタメ業界向けにデジタルコンテンツの著作権とロイヤリティ管理用のブロックチェーン・ソリューションを共同開発
Microsoftとも連携しています。
2018.11月
EYが、パブリックなブロックチェーンで、機密性のある企業間取引を実証
イーサリアムを使った実証実験ですね。
Deloitteの取り組み
各種コンソーシアムへの参加が特徴的です。
個々のソリューションを開発するというよりは、政治的な働きかけに注力しているのでしょうか?
2018年11月のニュースリリースでも、政府向けのソリューションを開発しているようです。
2018.11月
世界最大手会計企業デロイトが米ID企業と提携、政府向けの「ブロックチェーン」事業を展開へ
ブロックチェーン技術を使った、政府の市民ID管理のソリューションを展開するようです。
各種コンソーシアムへの参画
FinTech(フィンテック)、ブロックチェーンにおけるデロイトの取り組み
日本におけるデロイトの取り組みがまとめられています。
各種コンソーシアムへの参画、またメガバンクと連携した本人確認高度化プラットフォームの実証実験も2017年に行われているようです。
KPMGの取り組み
調べた限りでは目立った活動は見つけられませんでした。今回のニュースが初めての本格的なリリースということになるかもしれません。
2019.2月
冒頭にご紹介したこちら。
大手監査法人のKPMG ブロックチェーン企業のガードタイムと提携 ビジネス向けツールの開発で協力
この数か月前の2018年11月には、仮想通貨の問題点と展望について報告書を出しています。
世界有数の会計事務所が『仮想通貨のハードフォーク問題』を指摘:KPMG報告書
これで、Big4全てのブロックチェーンの取り組みが本格的に発表された形になりますね。
さいごに
今回は、KPMGのニュースリリースをきっかけに、Big4各社のブロックチェーンに関する近年の取り組みをまとめました。
デロイトが2018年5月、このような見解を発表しています。
仮想通貨の低迷をはじめ、世間では目立たなくなったブロックチェーン技術ですが、何年後かの将来、強力なテクノロジーとして帰ってくる可能性は高そうです。
監査にも密接に関わってくる技術だと思いますので、何なのか、ぐらいは知っておいて損はなさそうですね。
他にも、このサイトでは、普段
私が社会人で働きながら会計士試験に合格した経験から
社会人が働きながら会計士試験に合格するための記事や
社会人の働きながら公認会計士試験攻略法:論文では記述を得意にする【論文で得点力を上げる勉強法】
会計士試験がつらい・諦めようと考えている方へ【働きながら受験】
監査だけでなく、コンサルでの経験から
監査法人やコンサルに入ってからの基本的なハードスキルの記事
異業種から会計士試験を目指した経験から
異業種から経理や監査法人を目指す人のための記事
を書いたりしていますので、ご興味があればご覧になってみてください。
コメント