【試験】論文式試験後の過ごし方&採用情報【お疲れさまでした】
論文式試験、お疲れさまでした!
今年は例年に比べて計算の比重が高かったようで、出題傾向も変わりつつありますね。
さてさて、論文式試験は8月ですが、合格発表は11月。
2か月ほどの、長い長い待ち時間があります。
合格まで、どんなふうに過ごすのか?&各法人の定期採用情報をつらつらと載せていこうと思います。
合格までの過ごし方
2か月強、なんとなく落ち着かないかと思いますが、じっとしていても仕方ない。
色んな過ごし方を書いてみます。
ひたすら旅行!
合格するにしても、そうでないにしても、今が束の間のモラトリアム。
親にお金を借りてでも、遊びまくったほうがいい、というのは間違いではないと思います。
特に、海外旅行なんかは、中々行けないモノなので、旅行しまくるのもアリですよ。
私は、社会人受験生だったので、翌日から仕事で行けませんでした…
引きこもってダラダラ
一日中勉強していたから、何も考えずボーっとしたい。もアリです。
私はどちらかといえばこのタイプの過ごし方をしていて、
仕事をサボって早くあがって、家で映画とか見まくっていた記憶があります。
基礎学習の振り返り
合格しているか不安の方は、これを機に、基礎学習の振り返りをするのもオススメです。
特に、大手予備校では、論文特待生募集試験などをこの時期にやっていて、
万が一合格できなかった場合、次の一年の受講料を格安で予備校に通える試験とか、あったりします。
合格時全額キャッシュバックがあったり。
詳しくは各予備校HPをどうぞ。
TAC
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei.html
就職(転職)活動
論文式試験終了後から、監査法人の採用イベントが盛り上がります。
採用情報まとめは後述するとして、
特に社会人の方は、監査法人に限らず、事業会社、プロフェッショナルファームなどへ幅広く就職活動してみるのも、よいことだと思います。
2か月ぐらいあれば、お試しで一通り受験できるのではないでしょうか。
アルバイト・インターン
学生の方や、専念受験の方は、この時期を使って少しでも会計やアドバイザリー業務に関係のある仕事をしてみてもいいかもしれません。
恐らく、短期での就業になるため、なかなか探すのもシンドイですが、
各種募集サイトを漁ってみるとよいかもしれません。
良さそうなサイトがあれば、後程更新しますね。
自己投資
2か月あれば、何かのスキルや趣味に集中的に時間とお金を使ったら、
一皮向けるレベルになる可能性は非常に高いです。
例えば、英語。
スカイプ英会話を2か月続けたら、初心者レベルの方なら、それなりに英会話も上達します。
関連記事はこちら。
エクセルだったり、最近はIT知識を習得する方もいたりしますね。
関連記事はこちら。
監査法人採用情報!
列挙しますので、リンク集としてお使いくださいな。
また、twitterでとても有益なサイトが共有されていました。
月並みですが、準大手監査法人は、組織が小さい分、任せられる裁量、任せられるまでのスピードが
大手と比べて優れている傾向があるかと思います。
大手監査法人と並行しながら、イベントに顔を出してみるのも良いと思いますよ。
こちらの記事は、後程更新しますね。
このサイトでは、普段
私が社会人で働きながら会計士試験に合格した経験から
社会人が働きながら会計士試験に合格するための記事や
社会人の働きながら公認会計士試験攻略法:論文では記述を得意にする【論文で得点力を上げる勉強法】
会計士試験がつらい・諦めようと考えている方へ【働きながら受験】
監査だけでなく、コンサルでの経験から
監査法人やコンサルに入ってからの基本的なハードスキルの記事
異業種から会計士試験を目指した経験から
異業種から経理や監査法人を目指す人のための記事
会計パーソン向け映画・動画などのまとめ記事
を書いたりしていますので、ご興味があればご覧になってみてください。
コメント